昨日東京国際フォーラムでラ・フォル・ジュルネの記者発表がおこなわれました。
早いもので、いよいよゴールデンウィーク恒例のお祭りが見えてきました。
午後2時から6時までの4時間、シェフのお任せコース、新譜たっぷり、一冊の本。これだけはいつもと変わりません。
番組の構成は、だいたい以下のようになっています。
14-15:00頃 静かな癒しの響き
15-16:00頃 小特集~ヴィヴァルディ
16-17:00頃 もっと自由に
17-17:50頃 スタンダードな作品~R.シュトラウス
17:50頃-18:00 本の紹介
※オンデマンド会員には特典として延長放送が少しあります
番組宛のメールは、nh@ottava.jp
まで、お待ちしています。
番組終了後、翌日頃までには楽曲情報を以下に追加アップします。オンデマンド聴取の際にもお役立てください。
※曲目リスト 演奏者名やCD品番の記載のないものは、OTTAVAライブラリー音源(ほぼNaxos、またはオクタヴィアレコード、カメラータ・トウキョウ、コジマ録音、フォンテック) 記載のあるものはCDから再生
00:06 ラインベルガー:オルガン・ソナタ第1番ハ短調op.27 ~アンダンテ
00:09 パーセル:主よ、われらが罪を思い出したもうなかれ
00:12 J.S.バッハ:甘き死よ、来たれ BWV478(バウアー編) 實川風(ピアノ) KICC-160 キングレコード
00:16 J.S.バッハ:平均律クラヴィーア曲集第1巻 ~前奏曲とフーガ第2番 ハ短調 BWV847 實川風(ピアノ) KICC-160 キングレコード
00:32 J.S.バッハ:半音階的幻想曲とフーガ ニ短調 BWV903 實川風(ピアノ) KICC-160 キングレコード
00:43 モーツァルト:三位一体の祝日のためのミサ ハ長調 K167 ~ベネディクトゥス
00:54 ベートーヴェン:モーツァルト「魔笛」の「恋を知る男たちは」の主題による7つの変奏曲変ホ長調WoO46 ガブリエル・シュヴァーベ(チェロ) ニコラス・リンマー(ピアノ) Naxos 8.574529
01:02 シューベルト:「ロザムンデ」間奏曲第3番
01:12 ヴィヴァルディ:ップレリュード(ヴァイオリン協奏曲ホ長調RV268のカデンツァに基づく) テオティム・ラングロワ・ド・スワルテ(ヴァイオリン、指揮) ル・コンソール harmonia mundi HMM-902757 キングインターナショナル
01:13 ヴィヴァルディ:ヴァイオリン協奏曲ホ長調RV269「春」 テオティム・ラングロワ・ド・スワルテ(ヴァイオリン、指揮) ル・コンソール harmonia mundi HMM-902757 キングインターナショナル
01:29 ヴィヴァルディ:ヴァイオリン協奏曲ト短調RV315「夏」 テオティム・ラングロワ・ド・スワルテ(ヴァイオリン、指揮) ル・コンソール harmonia mundi HMM-902757 キングインターナショナル
01:41 ヴィヴァルディ:ヴァイオリン協奏曲ヘ長調RV293「秋」 テオティム・ラングロワ・ド・スワルテ(ヴァイオリン、指揮) ル・コンソール harmonia mundi HMM-902757 キングインターナショナル
01:54 ヴィヴァルディ:弦楽とヴァイオリンのための協奏曲ト短調RV155 テオティム・ラングロワ・ド・スワルテ(ヴァイオリン、指揮) ル・コンソール harmonia mundi HMM-902757 キングインターナショナル
02:06 ヴィヴァルディ:ラルゴ(ヴァイオリン協奏曲ヘ短調RV202より) テオティム・ラングロワ・ド・スワルテ(ヴァイオリン、指揮) ル・コンソール harmonia mundi HMM-902757 キングインターナショナル
02:12 ラヴェル:ピアノ協奏曲ト長調 ~第2楽章 ジャン=フランソワ・エッセール(ピアノ) ヌーヴェル=アキテーヌ室内管弦楽団 ※LFJ2025ライヴ音源
02:35 シューベルト:ピアノ三重奏曲第2番変ホ長調D929/op.100 ~第2楽章 トリオ・ツェリハ ※LFJ2025ライヴ音源
02:52 ビゼー(長生淳編):カルメン・ラプソディ エリプソス四重奏団 ※LFJ2025関連音源
03:09 R.シュトラウス:交響詩「ドン・キホーテ」op.35 ミッシャ・マイスキー(チェロ) ラース・アンダース・トムター(ヴィオラ) ウラディーミル・アシュケナージ指揮 チェコ・フィル Exton OVCL-00783 オクタヴィアレコード
03:59 R.シュトラウス:5つの小品op.3 ~アンダンテ
04:14 バリオス:ワルツop.8-3 ジェリル・レフィク・カヤ(ギター) Naxos 8.573898 ※オンデマンド限定
※ご紹介した本
「性と芸術」会田誠著 幻冬舎文庫
このローズマリーは、おそらく「モーツァルト・ブルー」(違っていたらすみません)。この寒い中でも青い花を咲かせています