おはようございます、森雄一です。中秋の名月を迎える今夜、果たして月は姿を現すのか。
東日本は少々怪しいですね。待つしかないのがはがゆいところ。いずれにしろ、森家は
おはぎをいただく予定。団子もいいけど今年はおはぎだ!と私が高らかに宣言したので、
かみさんが、「じゃあ作るわ」と言ってくれました。できれば買ってほしいのだが。だって
買った方が絶対おいしいじゃん!とは言えないので、言われるがままです。
にしても、今年のお月見はずいぶんと遅めですね。旧暦8月15日の行事ということで、
昔の習わしに天文的観点の基準が入り込むと少々やっかいですわな。七夕も今年は遅かった
ので「あれ?」と思われた方も多かったのでは。7月7日が七夕ってみんなが知ってますが、
7月って広く雨期ですよね。だったら現代のこよみで天の川を期待しましょうよと声を
挙げているのが国立天文台。旧暦はあくまでも旧暦として、現代に置き換えてやりましょう。
で、今年は8月29日になりました。やはり「遅い」。今年のお月見も右にならえです。
地方によって、地域の集まりやイベントとしてお月見を取り上げるところもあるでしょう。
お月見バーガーってかなり定番化していると思いますが、食品の世界でもお菓子などで
期間限定商品が出たりします。今年は10月になってしまったので、その後はすぐに
ハロウィンがやってきます。相変わらずの人気イベントですね。我が家は在宅でかぼちゃ
料理を食すだけ。いつも通り。野次馬精神で、ちょっと賑わった都市部へ行ってみたいと
思う反面、実際、見てみたらくだらないと思うだけでしょうし、お金と時間の無駄かなと
思っています。外国人観光客の皆さんが、興味本位で騒がないでほしいなと祈るばかり。
さて、10月最初の月曜日、変わらず生放送です。
9時台は、今日の出来事+今週の予定、今日の花言葉。
10時台にお送りしていたモーリーの街歩きは、都合によりしばらくお休みします。
代わりに、ラジオ・プラネタリウムを復活させて、宇宙のお話をしていきます。あと、
今日は本の話もしようかな。日本沈没<上>読み終えました。気分悪いです(笑)。