おはようございます、森雄一です。今日も、よろしければお付き合いください。連休中という言葉が
似合わなかった昨日に対し、今日はものほんの祝日。でも、独立し過ぎて残念ホリデイかな。
自身が子どもの頃を思い出しても、GW中の家族の思い出ってほとんどない。基本、森家は外出が嫌い。
初詣さえ当時、行かなかった。人混みがイヤだったのかな。家族で出かけることそのものもあまり
スキじゃあなかったかな。父親と普段、顔を合わせないし、日曜午後に一週間ぶりに見かけるような
間柄。昭和のサラリーマンはそんな感じだよね。学校行事に来てくれないし、学校でのことも一切
知らなかったはず。だから、父親なのに知り合いのおじさんのような。
それと比べると、今のモーリーは父親として子どもたちにはとても近い存在。近すぎるか。確かに
それは感じるな。かえって話しをしてもらえないかも。当時のモーリーの父親もそうだったろうが、
子どもとの距離を縮めるのって苦労したんだろうな。子どもから縮める気持ちゼロだから(たぶん)。
日本人って、家族内でもべたべたしないし、恥ずかしいって思うじゃない?それくらいでいいん
だろうな。ただ、モーリーの両親は80歳を超え、そろそろお迎えが来そうだから、来月中に一度、
野に会いに行く予定。
おっと、昭和のことを考えていたらとんでもない方向へ話が進んでいたようだ。失礼しました。
今日の番組、9時台は、今日の出来事、朝のお茶会。すっきりヨーグルト風味でいきますわよ。
お聞きの時間に合わせてドリンクと一緒にどうぞ。
10時台は、今日の花言葉、クラシック音楽が流れる映画をご紹介「クラシック・イン・シネマ」。
珍しくドキュメンタリー作品をご紹介。「ボヤージュ・オブ・タイム」。
11時台は、LFJ東京2025の話題やポッドキャストのお話しもします。昭和生まれのリスナーさん
いらっしゃったら、昭和の思い出も教えて下さいな。昭和の日に語る、昭和100年。粋な年数は
平成の方が長いけど、古いと言われようが愛すべき時代こそが昭和さ。長渕剛の「昭和」という
アルバムが最高でした。