おはようございます、森雄一です。ついに、初のフレスカ録音放送がオンエアになります。
と、あくまでもちゃかしながらその時を待つのです。私は、根っからのラジオ人間なので、
生放送の枠をいただいたので、あくまでも生を押し通す!としてきました。この度、自身の
キャリアアップにも直結するだろう、大きな仕事をいただけたので、優先順位を変えさせて
もらいます。
初の日本開催となったデフリンピックは、「聞こえない、聞こえにくい」人のためのオリンピック。
見えるけれども聞こえない、ラジオが聞けないんです。一見、誰が見ても普通と思われるかも
しれない。でも、実は見えていない、聞こえない、動けないという人もいるのです。人と違う、
って基準が凄く曖昧で、自分を基準にしても、その自分が何なのかというのもやっかいなところ。
人と違う、自分だけの特性、それが好きorイヤだ。目線を同じにして、同じ時を過ごすのは
最も理解を深めるのに有効とは思いますが、なかなかそういう機会がねえ・・・・
私は、福島のJヴィレッジで、女子と男子のサッカー決勝戦のMCを担当します。聞こえない選手の
紹介をどうやってやるのか、お客さんはどうやって声援を送るのか、審判はどのような動きを
するのか、国歌斉唱はできるのか、などなど、いろんな疑問がわいてきますが、それをすべて
体験してきます。決勝戦や表彰式とはいえ、なかなか中継というのもないと思うので、来週の
放送でレポートしたいと思います。
さて、今日の放送は録音ながらも、大体、いつもの放送の体を取っています。
9時台は、今日の出来事+今週の予定、今日の花言葉。
10時台は、モーリーの街歩き<振り返り編>として、墨田区レポートを振り返りつつ、再紹介。
11時台は、いつものように、トークやら音楽やらでエンディングに向かいます。
ざっくりとソングリストを掲載しておきます。後半がちょっと怪しいけれど、大体こんな感じ。
・ヒナステラ/バレエ音楽「エスタンシア」Op.8 ~第2場:農場で働く人々
・ウェーバー/クラリネット協奏曲 第2番 変ホ長調 Op.74 ~第3楽章
・ジャンゴ・ラインハルト/スウィング48(演奏:チャボロ・シュミット)
・ジョージ・クオ/メレ・カリキマカ・イア・オエ(あなたにメリー・クリスマスを)
・ラインケン/トリオ・ソナタ集「音楽の園」第4集 ~ソナタ
・J.S.バッハ/フーガの技法 BWV.1080 ~対位法第19(3つの主題によるフーガ:未完
・ハイドン/オラトリオ「四季」第1部 春 ~第6番:祈り:おお、慈悲深き神よ、恵みを与えたまえ
・モーツアルト/ピアノソナタ 第15番 ハ長調 K.545 ~第1楽章
・シューベルト/八重奏曲 ヘ長調 D.803 Op.166 ~第4楽章
・コープランド/バレエ組曲「ビリー・ザ・キッド」 ~メキシコの踊りとフィナーレ、太平洋の夜
・ヴェルディ/歌劇「アイーダ」 ~清きアイーダ
・ボロディン/歌劇「イーゴリ公」 ~だったん人の踊り(合唱付き、第2幕)
他にもかけてるんですが、メモが甘かった。おそらく曲紹介しています。