おはようございます、DJ森雄一です。食から始まり、本を読み、ミュージアムへ足を運ぶ。
今年の秋は、そんな感じで徐々に実感するようになり、いまだ30度を記録する日もありつつ
やはり秋なんだなあと、長袖に手を通す度に思います。森家は、食事に関しては季節感ほぼ
ゼロなんですが(年中鍋料理作るので)、さんまを3回食べたのを始め、きのこを買いまくって
ます。普段はエリンギが多いのですが、今年はマイタケ購入率が高い。ひいきにしている
青果店で白マイタケがたまにあるんですわ。これがおいしい。通常の黒いマイタケよりも
固いというか、煮込んでも噛み応えがそんなに弱くなく、まさに鍋料理向け。きのこは和風
以外に、中華、イタリアン、なんでもベストマッチ。特にトマト鍋にはいろんなきのこが
欠かせません。なめこはみそ汁の具材として優秀ですが、株で売ってる大きいなめこも
まれに売ってるの知ってますか。こちらは炒めてもいい感じ。ただ、しょぼいサイズに
大幅ダウンしますが、なめこも大きければみそ汁以外に活躍の場があるんです。この子たちは
菌類なので、響きが・・・・ねえ。菌を食べていると思うと萎えてしまいますが、変幻自在の
菌はお腹を満足させてくれるんですから、これからも堂々と「菌」を食べましょう。
最近、きくらげを使った料理をよく作ります。きくらげもきのこ系でいいのかな。生の
きくらげを100円とかで手軽に買ってましたが、件の青果店でたまに言葉を交わす店員が
「きくらげはね、乾燥ものがいいよ。うまみが出るし、生は買わなくていいよ」って、
売ってる人がそう言うんです。乾燥きくらげ、値段を見ると100円。水で戻すと、生で
売ってるものの、ざっと5倍くらい。コスパもいいんだな。兄さんナイスアドバイスでした。
以来、いろんなスーパーで乾燥きくらげを見るようになり、値段や量もピンキリなのだと
学びました。松茸には手が伸びませんけど、えのきにしいたけ、きのこさんお世話になります。
さて、今日の番組メニューは、
9時台は、今日の出来事+今週の予定、今日の花言葉。
10時台は、モーリーの街歩き<ミュージアム番外編>。5週目なので今月のまとめでもある。
銀座にある企業ミュージアム2か所を訪ねます。SEIKOと伊藤園、どちらも最高に面白い。
この二か所をレポートします。お楽しみに。
11時台は、昼に向けゆったりまったりお送りします。