カテゴリーザ・コンテンポラリー, 番組情報
新番組『ザ・コンテンポラリー』の第11回、お楽しみいいただけたでしょうか。今回のテーマは<交響曲第2番 探訪!>でした。ベートーヴェンから20世紀前半あたりまでの交響曲作曲家(シンフォニスト)の系譜を早足に辿ってみました。この内容に関連するYouTube番組が特定非営利活動法人日本現代音楽協会YouTube番組にアップされていますので、お時間の許す時に試聴していただくと参考になると思います。
番組内で再生した楽曲等の情報、及び私のブログなどの参考資料は下記の通りです。
M1 ロベルト・シューマン/交響曲第2番 ハ⻑調 作品 61 第4楽章(1846 年初演) 沼尻⻯典 指揮/トウキョウ・ミタカ・フィルハーモニア
M2 グスタフ・マーラー/交響曲第2番「復活」 ハ短調 第5楽章(1895 年初演) 指揮:山田和樹/管弦楽:日本フィルハーモニー交響楽団/ソプラノ:林正子/アルト:清水華澄/合唱:東京混声合唱団 武蔵野合唱団
参考資料:松尾祐孝ブログ/マーラー流ソナタ形式を確立した重要で荘厳な作品〜交響曲第2番「復活」
M3 ジャン・シベリウス/交響曲第2番 ニ⻑調 第1楽章(1902 年初演) オスモ・ヴァンスカ指揮/ラハティ交響楽団
M4 アレクサンドル・スクリャービン/交響曲第2番 ハ短調 第5楽章(1902 年初演) ジョアン・ファレッタ指揮/バッファロー・フィルハーモニー管弦楽団
参考資料:松尾祐孝ブログ/「交響曲第2番」ベスト・ワン!?
下の写真はスクリャービンの交響曲第2番の私の愛聴盤です。(Chandos / CHAN 8462)
それから、番組の最後でバーンスタインの交響曲第2番「不安の時代」についても少々触れました。YouTubeをリンクしておきますので、お時間の許す時に是非ご視聴ください。私が大好きな推薦曲です。
参考資料:レナード・バーンスタイン/交響曲第2番「不安の時代」 ピアノ独奏/クリスチャン・ツィメルマン 指揮/レナード・バーンスタイン 管弦楽/ロンドン交響楽団
では来週もまた金曜日の18:00〜19:00にお会いしましょう。