おはようございます。9月初日・・・・ですが、そう感じさせない暑さにそろそろ怒りが!
穏やかに秋を過ごしたい、そんな気持ちに応えてくれるのは10月あたりかなと半ば諦め。
薄着ながらも、電車やバスの中対策で上着を持つのがいいですね。こればかりは天任せ。
私たちは、それぞれが「らしい」秋の過ごし方を実践していきましょう。
今月は読書と芸術を、それこそ「らしく」堪能しようと思っています。今月の街歩きは
美術館巡りにしました。ちょうどおあつらえ向きのイベントがあるのですよ。
「東京メトロ✕国立都立ミュージアム ミュージアムで謎解きを」
都内各地に点在する、8カ所の国立、都立ミュージアムを回って、それぞれの場所で
謎解きにトライ。すべてを解き終え、最後の謎をクリアすると素敵なプレゼントが!
博物館や美術館というと上野に集まっているのが知られていますが、上野の対象は
東京都美術館と国立西洋美術館のみ。割と四方八方に散っているので、ある意味、
回り甲斐があるといえるでしょう。せっかく交通費、入場料がかかるのだから、時間を
かけてゆっくり巡りたいし、ちょうど8カ所なので1週間で2か所。無理なく巡れます。
ひとまず2か所行きましたが、渋谷と恵比寿なので楽々移動。謎については、場所に
より難易度は差があるかもですが、それほど苦労なくできるかなと。今は写真撮影が
できるミュージアムも増えたので、行って、かつ帰ってからも写真を見て楽しめます。
個人的には、それほど行き慣れていない「ミュージアム」ですが、行ってみれば静かな
空間だし、何より目に入ってくる光景に落ち着きを覚えます。人が創るもの、それを
拝見する。参考にし、目標にし、ごちそうにもする。芸術に需要と供給って変かも
だけど、それを生業にする人にとっては「見て、買ってもらう」ことが重要なわけで、
やはり需要と供給の中にあるのだろうな。個人的には、「買う」ことはできないけれど、
ミュージアムでの時間を買っているので、その一部はアーティストに還元される。
なんだ、しっかりサポートしてるじゃん。
ちなみに、今回は東京都渋谷公園通りギャラリーと、東京都写真美術館へ行ってきました。
どちらも久しぶりで、同時に渋谷と恵比寿の中心街も久しぶりに歩いて、いい刺激を
受けてきました。渋谷って、どこ歩いても大体Wi-Fiがつながるのよ。これにびっくり。
若者ファーストなのかな。新宿でもこうはいかない。三鷹なんて全然。なくても問題
ないけど、あると素敵なサービスだし、また行こうと思える理由にもなりますね。
最近、分かったことですが、有名ファミレスチェーンが無料Wi-Fiやめました。痛い。
では今日のメニューです。
9時台は、今日の出来事+今週の予定、今日の花言葉。
10時台は、モーリーの街歩き<ミュージアムで謎解きを編>
11時台は、ゆったりまったり過ごします。