やっほ~~~~~~~、おはようございます。森雄一です。山の日のオンエア。三連休最終日。
おそらく子どもの時に高尾山とかで「やっほー」って叫んだことが一度や二度はあると思います。
さすがに大人になると、コメディでしかないですよね。頼まれてもやっほーしません(笑)。
こういう、誰もが知る言葉の語源って、結局は諸説あるという結論になるんですよね。気づけば
みんながそう言ってた。芸能界の「おはようございます」も同様かな。いつ会ってもおはよう。
コケコッコー、ウホウホ、チュウチュウ、ワンワン、ニャンニャン等々、動物の鳴き声も国に
よって違います。豚はブーブーと言ってますが、アメリカではオインクオインクだったかな。
ニワトリだってカッカドゥードルドゥーとか言いますもん。そう聞こえなくても、そういう
ものだと思っていればいいんですよね。
発想の転換をしましょう。「やっほー」禁止です。山のガイドにそう言われたら、あなたは何と
言いますか?「最高~」とか、「イエーイ」、「腹減ったー」、「好きだ~」とか、もう何でもアリ。
返ってくるのが「言葉」でなくては意味がないと思うので、「わー」とか、「イエーイ」はNGかな。
にしても、人前で大声を出すってかなり勇気がいることですよね。やっほーだって、それ必要?
って言われたら「いや、全然、必要じゃないっす」って普通に返答しそう。街中でたまに大声が
すると、それは大概、喧嘩です。とても雰囲気が悪い。正直、見たくもない。でも、こっちに
被害が及ぶ可能性はゼロじゃないので一応、確認します。お酒が入ると気持ちが大きくなって
自然に声が大きくなるんだろうなあ。
さて、今月は街めぐりのテーマがトンネルということで、先週はトンネルの自由研究発表を
聞いてもらいました。今週から、実際に歩いたトンネルを紹介していこうかなと。トンネルで
叫んだらどうなるだろう。ホラー映画に出てくると思うので、見てみて下さいな。
そう、トンネルって「怖い場所」にもなりうる。地下を潜っているのでつぶれたらどうしよう。
海中トンネルなら水に埋もれてしまう。
ここはモーリーの地元・三鷹のとある場所なんですが、これもトンネルですね。短い車道の
トンネルに、歩行者用のトンネルが左右にあります。その上には何があるかと言うと、線路です。
JR中央線の線路が東西に走ってます。写真向かって左手が新宿方面です。いわゆるトンネル部分は
80メートルくらいはあるでしょうか。もし叫べばすごい響きます。たまに、自転車が猛スピードで
走り、ついたてに接触し豪快にこけたりしますが、すごい音が響きますもん。そもそも、自転車は
スピードを出さないでほしいんですが・・・・
おっと話がそれました。線路を越えたい場合、方法は二つ。上を超えるか、下を抜けるか。どちらも
お金も時間もかかりますね。かつてこの辺りは踏切だらけでした。JR中央線は地上を長く走るので、
住民は苦慮していたんです。そこで、時間をかけて、線路を高架化し地上では南北に道を通す策が。
高架化はかなり時間を費やしましたが、いざできてしまえば、開かずの踏切がなくなるのですから
こんなに素晴らしいことはありません。トンネルを作らずに快適に!というやり方もあるんです。
さて、今日の番組内容ですが、休みの生放送、変わらずゆったり、まったりお送りします。
といっても、選曲はスタッカートマンデー。元気な曲+山ソングもありかな。
9時台は、今日の出来事+今週の予定、今日の花言葉。
10時台は、モーリーの街歩き<夏休み自由研究トンネル編>。東京都内で申し訳ないが、2か所、
特徴あるトンネルを歩きました。写真だけで分かったら、マニアすぎる~
おそらく東京23区で唯一の山岳トンネルです。要は山の中腹に穴を開けたって奴ですよ(笑)。
何やら怪しげなにおいがします。左側通行でねと、かなりの強制力が働いているようなトンネル。
実は3年ぶりくらいで通りましたが、場所が若干、変わってました。トンネルなのになぜ?
考えてみれば、二カ所とも港区かも。やるなあ港区。よかったら、事前に調べてみてね。
11時台は、いろいろ告知アリ。何度か口にしたことがあったけど、ついにグッズ、販売します。
お楽しみに。