いよいよ今日から8月です。酷暑の折、くれぐれもお気を付けください。
午後2時から6時までの4時間、シェフのお任せコース、新譜たっぷり、一冊の本。これだけはいつもと変わりません。
番組の構成は、だいたい以下のようになっています。
14-15:00頃 癒しの響き
15-16:00頃 小特集:シルヴェストロフの交響曲第8番
16-17:00頃 もっと自由に
16-17:50頃 ドヴォルザーク
17:50頃-18:00 本の紹介
※オンデマンド会員には特典として延長放送が少しあります
番組宛のメールは、nh@ottava.jp
まで、お待ちしています。
番組終了後、翌日頃までには楽曲情報を以下に追加アップします。オンデマンド聴取の際にもお役立てください。
※曲目リスト(演奏者名やCD品番の記載のないものは、OTTAVAライブラリー音源=ほぼNaxos、記載のあるものはCDから再生
00:06 武満徹:雨の樹(3人の打楽器奏者のための
00:09 ダウランド:蛙のガイヤルド
00:13 ラヴェル:序奏とアレグロ
00:30 ハイドン:ピアノ三重奏曲第6番ヘ長調Hob.ⅩⅤ:6 ~第1楽章 アクィナス・ピアノ三重奏団 Naxos 8.574391
00:36 モーツァルト:ミサ曲ハ短調K.427 ~グローリア:いと高きところでは
00:38 モーツァルト:ミサ曲ハ短調K.427 ~グローリア:われら主をたたえ
00:48 モーツァルト:弦楽五重奏曲第3番ハ長調K.515 ~第3楽章
00:54 レーガー:12の小品op.80 ~第10番:間奏曲
01:04 シルヴェストロフ:使者 – 1996(ピアノ、管弦楽とシンセサイザー編)
01:19 シルヴェストロフ:交響曲第8番(2012-13) クリストファー・リンドン=ジー指揮 リトアニナ国立交響楽団 NYCX-10538 ナクソス・ジャパン
01:56 シルヴェストロフ:2つのワルツop.153
02:01 エルガー:詩篇第29番「主に帰せよ」op.74
02:10 ファリャ(クライスラー編):スペイン舞曲第1番 石上真由子(ヴァイオリン) 江崎萌子(ピアノ) KICC-1638 キングレコード
02:24 シマノフスキ:神話op.30 ~アレトゥーサの泉 石上真由子(ヴァイオリン) 江崎萌子(ピアノ) KICC-1638 キングレコード
02:30 シマノフスキ:神話op.30 ~ナルシス 石上真由子(ヴァイオリン) 江崎萌子(ピアノ) KICC-1638 キングレコード
02:37 シマノフスキ:神話op.30 ~ドリア―ドとパン 石上真由子(ヴァイオリン) 江崎萌子(ピアノ) KICC-1638 キングレコード
02:49 スクリャビン:4つの前奏曲op.22 ~第1曲:嬰ト短調 ボリス・ベクテレフ(ピアノ) CMCD-15139/40 カメラータ・トウキョウ
02:50 スクリャビン:4つの前奏曲op.22 ~第2曲:嬰ハ短調 ボリス・ベクテレフ(ピアノ) CMCD-15139/40 カメラータ・トウキョウ
02:51 スクリャビン:4つの前奏曲op.22 ~第3曲:ロ長調 ボリス・ベクテレフ(ピアノ) CMCD-15139/40 カメラータ・トウキョウ
02:52 スクリャビン:4つの前奏曲op.22 ~第4曲:ロ短調 ボリス・ベクテレフ(ピアノ) CMCD-15139/40 カメラータ・トウキョウ
02:54 ドビュッシー(ジャレルによる管弦楽編):12の練習曲より「3つの練習曲」 ~第12番「和音のための」
03:03 ドヴォルザーク:交響的変奏曲op.78 マリン・オルソップ指揮 ボルティモア交響楽団 Naxos 8.570714
03:29 ドヴォルザーク:チェロ協奏曲ロ短調op.104 ~第2楽章 笹沼樹(チェロ) ダニエル・ライスキン指揮 スロヴァキア・フィル Exton OVCL-00828 オクタヴィアレコード
03:40 ドヴォルザーク:チェロ協奏曲ロ短調op.104 ~第3楽章 笹沼樹(チェロ) ダニエル・ライスキン指揮 スロヴァキア・フィル Exton OVCL-00828 オクタヴィアレコード
03:57 ドヴォルザーク:ピアノ五重奏曲イ長調op.81 ~第3楽章
03:09 ラター:今日のこの日 アンドリュー・ルーカス指揮 ロイヤル・フィル セント・オールバンズ大聖堂合唱団 他 Naxos 8.573394 ※オンデマンド限定
※ご紹介した本
「JAZZ健康法入門」寺島靖国著 音楽之友社
※林田直樹よりお知らせ
SNSではなく、公式noteに日々の記録をつけていますので、ぜひご覧ください。
8月2日(土)夜からはnoteメンバーシップも開始いたします。
https://note.com/naokihayashida
真夏の日差しに黄色い花が目に鮮やかでした。