こんにちは、森雄一です。月曜日夕方は一緒に宇宙しましょ。
オンデマンドでもっと夜が更けてから聞けば、さらに楽しめます。と、
ここまで書いて気づきました。14日・・・・
バレンタインデーではないですか。世の中、人に会わず、何事もリモート。
物のやり取りも、手渡しが減ったような気がします。私自身、いけないと
思いつつ、スーパーで野菜や肉のパックをいくつも触っては交換する人を
見て、他人が触ったものには触れたくないなんて思ってしまうのです。
おととしも去年も、こう思ったものです。「コロナはすべてを分断する」。
著名な方がこの言葉を口にして、すごく深いな、共感できるなと思いました。
しかしです。そろそろその考えは捨てなければなりません。やがては通常に
戻るのですから、波に乗れるよう、事前の「行動のリハビリ、心のリハビリ」
をスタートさせなくては、ですね。
今回、久しぶりの星伝説編です。これまでベトナム、中国、韓国など
東アジア、東南アジア各国の神話や伝説を取り上げてきました。
インドネシアを取り上げる今回、国についても調べてみると、日本と同じ
島国のインドネシアのいろんな魅力を発見。観光番組ではないので、
国そのものの魅力についてはお話ししていません。よろしければ、あなた
自身でインドネシアの様々な魅力を見つけ番組と一緒にお楽しみください。
ちなみに、もうおわかりでしょうが、次週はPart2となります。
毎度おなじみ、万葉舎出版「アジアの星物語 東アジア・太平洋地域の
星と宇宙の神話・伝説」の中から、ピックアップし朗読します。
タイトルのみ列挙しましょう。
・マニクマヤの物語に見る宇宙の創造
・ペジェン村の月
・天の川の伝説
・天の大工さん 南十字星の話
・ビンタン・パンチ 鍋の星
M1. ルロイ・アンダーソン/忘れられし夢
M2. フランシス・プーランク/フルート・ソナタ~第2楽章
M3. アレクサンドル・アルチュニアン/シンフォニエッタ~第4楽章
M4. アントン・ディアベリ/三重奏曲~第2楽章
M5. ジュリオ・ボンナルド/ノットゥルノ
M6. アストル・ピアソラ/バチンの少年(J.レナハンによる2つのチェロとピアノ編)
M7. エンリケ・グラナドス/詩的な情景第1集~子守歌
M8. ドビュッシー/前奏曲集 第1集~第8曲「亜麻色の髪の乙女」
M9. リヒャルト・シュトラウス/歌劇「インテルメッツォ」からの4つの交響的間奏曲~第2曲「暖炉の前の夢」